デジタル大辞泉 「斜文織」の意味・読み・例文・類語 しゃもん‐おり【斜文織(り)】 縦糸と横糸が交差する点が斜めの方向に並ぶ織り方。強さにおいて平織りに劣るが、光沢と伸縮性にすぐれる。サージ・ギャバジンなど。綾織り。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「斜文織」の意味・読み・例文・類語 しゃもん‐おり【斜文織】 〘 名詞 〙 綾織の総称。経(たていと)または緯(よこいと)の浮きが斜めに走って、斜文様の線を表わす組織。織物の三原組織の一種。平織に比べ密度が多く皺(しわ)にはならないが、摩擦に弱い。サージ、綾綿布、ギャバジン、小倉、葛城などが代表的。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「斜文織」の意味・わかりやすい解説 斜文織しゃもんおり →綾織 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の斜文織の言及 【有職織物】より …練緯は経に生糸,緯に練糸を用いた薄手で艶のあるもの,精好は経緯ともに生糸,または経に練糸,緯に生糸を用い,経を密にし,緯を太くした精緻なもの。斜文織には,無文綾と綾があり前者は近世になって用いられたもの。綾とは〈文(あや)〉のことで,2種の組織を組み合わせて文様を織り出した単色の織物。… ※「斜文織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by