罷出音声(読み)まかでおんじょう

精選版 日本国語大辞典 「罷出音声」の意味・読み・例文・類語

まかで‐おんじょう‥オンジャウ【罷出音声・退出音声】

  1. 〘 名詞 〙 舞楽会の終わりを告げる左右管方の演奏。長慶楽が演奏される。また、久米舞では、舞人・歌方がこの間に本立の位置から仮立の位置にもどる。⇔参音声
    1. [初出の実例]「覧殿上侍臣奏一レ楽〈略〉奏退出音声〈越天楽〉即入内」(出典西宮記(969頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む