参入り音声(読み)まいりおんじょう

精選版 日本国語大辞典 「参入り音声」の意味・読み・例文・類語

まいり‐おんじょうまゐりオンジャウ【参音声・参入音声】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽久米舞五節舞の歌方、舞人舞姫の各々が定められた位置につく所作のために奏でられる短い曲。また、その奏楽。⇔罷出音声(まかでおんじょう)
    1. [初出の実例]「仍別当中納言起座催仰、参入音声奏之後、〈略〉舞姫・楽人等着座」(出典:九暦‐九条殿記・菊花宴・天暦四年(950)一〇月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む