羅什寺塔(読み)らじゅうじとう

世界の観光地名がわかる事典 「羅什寺塔」の解説

らじゅうじとう【羅什寺塔】

中国の甘粛(かんしゅく)省武威市街の北大街にある、8角12層の中空の塔。武威古城の文明と歴史のシンボル的存在である。秦時代の高僧鳩摩羅什(クマラジーヴァ)が武威に仏法を広め、経典を翻訳した功績を称えて建てられた。高さは32mで、細長い四角のレンガを積み上げて造られている。下から3層目、5層目、8層目には門がなく、塔の一番上には瓢箪(ひょうたん)形で銅製の宝瓶がついている。最上階には東西に小さな仏龕があり、中には純金製といわれる仏像が納められている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む