羅衣(読み)ライ

精選版 日本国語大辞典 「羅衣」の意味・読み・例文・類語

ら‐い【羅衣】

  1. 〘 名詞 〙 うすもので仕立てた衣。うすぎぬの衣。
    1. [初出の実例]「金繍羅衣尽啼湿、銀荘縷帯日痩緩」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈巨勢識人〉)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐辺譲伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅衣」の読み・字形・画数・意味

【羅衣】らい

うすぎぬの衣。夏の衣。唐・杜甫〔黄草〕詩 秦中の驛息無し 蜀兵火、是非り 里の秋風、錦水を吹き 誰が家の別ぞ、羅衣を(うるほ)す

字通「羅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む