羅衣(読み)ライ

精選版 日本国語大辞典 「羅衣」の意味・読み・例文・類語

ら‐い【羅衣】

  1. 〘 名詞 〙 うすもので仕立てた衣。うすぎぬの衣。
    1. [初出の実例]「金繍羅衣尽啼湿、銀荘縷帯日痩緩」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈巨勢識人〉)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐辺譲伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羅衣」の読み・字形・画数・意味

【羅衣】らい

うすぎぬの衣。夏の衣。唐・杜甫〔黄草〕詩 秦中の驛息無し 蜀兵火、是非り 里の秋風、錦水を吹き 誰が家の別ぞ、羅衣を(うるほ)す

字通「羅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む