羈軛(読み)きやく

精選版 日本国語大辞典 「羈軛」の意味・読み・例文・類語

き‐やく【羈軛・羈厄】

  1. 〘 名詞 〙 おもがいと、くびき。ともに牛馬をつなぎとめる道具。転じて、束縛することをいう。羈絆
    1. [初出の実例]「北方の捷兵を己れの覊軛下に繋住す」(出典:明六雑誌‐五号(1874)人民の自由と土地の気候と互に相関するの論・続〈箕作麟祥訳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む