デジタル大辞泉 「羊脂」の意味・読み・例文・類語 よう‐し〔ヤウ‐〕【羊脂】 羊やヤギの脂肉からとった脂肪。石鹸せっけんなどの原料にする。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「羊脂」の意味・読み・例文・類語 よう‐しヤウ‥【羊脂】 〘 名詞 〙 ヒツジの肉からとれる脂肪。ヤギからとれるものも含めることがある。牛脂に似るが飽和脂肪酸分が多いためいくらか硬い。食用、せっけん製造に用いる。ひつじあぶら。〔医語類聚(1872)〕 〔周礼注‐天官・庖人〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の羊脂の言及 【タロー】より …ウシまたはヒツジの脂肪組織からレンダリング法(加熱して脂肪を融出させること。普通は間接蒸気によるドライレンダリング法を用いる)によって製造した脂肪のことで,ウシからのものをビーフタローbeef tallow(牛脂),ヒツジからのものをマトンタローmutton tallow(羊脂)という。普通タローといえば牛脂をいう。… ※「羊脂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by