美吉籠(読み)みよしかご

事典 日本の地域ブランド・名産品 「美吉籠」の解説

美吉籠[竹工]
みよしかご

近畿地方兵庫県の地域ブランド。
三木市吉川町で製作されている。古くから吉川町では農業副業として竹籠がつくられていたが、明治時代有馬温泉湯治客への土産物として好評を博した。材料の竹は、吉川町から産出される苦竹・淡竹のみを使用している。その横編み技法は、二本とび網代編みと呼ばれる独特の技法。竹の風合いを生かした美しい網目模様ができる。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「美吉籠」の解説

美吉籠

兵庫県三木市吉川町で生産される工芸品。同地は古くから竹かごが作られていたが、明治時代、有馬温泉の湯治客に土産用に販売したのが始まり。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む