美吉籠(読み)みよしかご

事典 日本の地域ブランド・名産品 「美吉籠」の解説

美吉籠[竹工]
みよしかご

近畿地方兵庫県の地域ブランド。
三木市吉川町で製作されている。古くから吉川町では農業副業として竹籠がつくられていたが、明治時代有馬温泉湯治客への土産物として好評を博した。材料の竹は、吉川町から産出される苦竹・淡竹のみを使用している。その横編み技法は、二本とび網代編みと呼ばれる独特の技法。竹の風合いを生かした美しい網目模様ができる。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「美吉籠」の解説

美吉籠

兵庫県三木市吉川町で生産される工芸品。同地は古くから竹かごが作られていたが、明治時代、有馬温泉の湯治客に土産用に販売したのが始まり。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む