美容皮膚医療(読み)びようひふいりょう

知恵蔵 「美容皮膚医療」の解説

美容皮膚医療

医薬品・医療用具・化粧品等を使用し、美しい素肌や容姿づくりを行う医療行為で、このうちメスを使用しない非外科的な美容医療を美容皮膚医療(プチ整形)と総称、メスを使用する外科的な美容医療は美容外科医療(美容整形)と総称する。グリコール酸乳酸などの化学反応によって肌のターンオーバーを促進しニキビ・肝斑の治療を行うケミカルピーリング、シミ・ソバカスを破壊・消滅させるレーザー治療などがある。美容皮膚医療は1990年代前半から米国を中心に拡大、90年代後半に入り日本でも活発に行われるようになった。2004年7月の調査結果(資生堂)では、日本女性の利用者はまだ1割(年間延べ450万~500万人)にとどまっているが、7割が関心を持っている。

(高須恵美子 資生堂ビューティーソリューション開発センター長 / 三浦志郎 資生堂ビューティーソリューション開発センター所長 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む