グリコール酸(読み)グリコールサン

化学辞典 第2版 「グリコール酸」の解説

グリコール酸
グリコールサン
glycolic acid

hydroxyacetic acid.C2H4O3(76.05).HOCH2COOH.α-ヒドロキシ酸の一種.未熟の実や葉,サトウキビなどに含まれている.クロロ酢酸炭酸バリウム加水分解すると得られる.無色の針状結晶(水から),葉状結晶(エーテルから).融点80 ℃.Ka 1.5×10-4(25 ℃).水,エタノール,エーテルに可溶.100 ℃ に加熱すると2分子間から水1分子を失ってグリコール酸無水物になる.200 ℃ 以上に加熱するとさらにグリコリドポリグリコリドを生じる.酸化するとグリオキシル酸あるいはシュウ酸を生成する.皮膚粘膜などにやや刺激性がある.広く pH の調節剤として用いられる.[CAS 79-14-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリコール酸」の意味・わかりやすい解説

グリコール酸
グリコールさん
glycollic acid

化学式は CH2(OH)COOH 。サトウキビやブドウの中に存在する。モノクロロ酢酸加水分解によって得られる。融点 80℃。 100℃に熱するとグリコール酸2分子から水1分子を失って無水物を生じる。水,エチルアルコール,エーテルに可溶。過酸化水素硫酸第二鉄で酸化するとグリオキシル酸を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む