日本歴史地名大系 「美濃田保」の解説
美濃田保
みのだほ
江戸時代の美濃田村を中心とした地域。室町時代には幕府御料所であった。
「親元日記」文明五年(一四七三)九月四日条に「御料所丹波国美濃田保并同国桐野河内御年貢運送之事、以伊勢守代官印、於当関無其煩、可有勘過候也」という
京都に近い幕府料所としてその後も存続しているが、天文一〇年(一五四一)には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代の美濃田村を中心とした地域。室町時代には幕府御料所であった。
「親元日記」文明五年(一四七三)九月四日条に「御料所丹波国美濃田保并同国桐野河内御年貢運送之事、以伊勢守代官印、於当関無其煩、可有勘過候也」という
京都に近い幕府料所としてその後も存続しているが、天文一〇年(一五四一)には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...