美濃縞(読み)ミノジマ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「美濃縞」の意味・読み・例文・類語

みの‐じま【美濃縞】

  1. 〘 名詞 〙 岐阜県羽島郡笠松町・羽島市竹鼻町およびその付近で生産される、綿または絹綿交織の縞織物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美濃縞」の意味・わかりやすい解説

美濃縞
みのじま

岐阜県羽島(はしま)地方(美濃)で産する着尺地の縞綿織物。昔から農家の副業として木綿(もめん)が栽培され、いろいろの木綿織物があった。なかでも管大臣(かんだいじ)縞、美濃結城(ゆうき)、桟留(さんとめ)縞などを総称して美濃縞という。管大臣縞は京都の職人が美濃に移って始めたもの。美濃結城は栃木県の本場結城に対して名づけた、本絹紬(つむぎ)を模して綿糸絹糸を交織したもの。桟留縞はインドのサントメから輸入された、経緯(たてよこ)に細番手の双子綿糸を使った綿織物である。

並木 覚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android