美談郷(読み)みだみごう

日本歴史地名大系 「美談郷」の解説

美談郷
みだみごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠いているが、「出雲国風土記」に美談郷とあるほか三太三とあることからミダミであろう。風土記によれば出雲郡八郷の一つで、郡家の北九里余に郷長の家があり、地名は和加布都努志命(所造天下大神の子)天地が初めて分れたあとに「天御領田あめのみたの長と供へ奉り坐しき。即ち彼の神、郷の中に坐せり。故、三太三と云ふ」とあり、神亀三年(七二六)美談に改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む