美麻奈比古神社(読み)みまなひこじんじや

日本歴史地名大系 「美麻奈比古神社」の解説

美麻奈比古神社
みまなひこじんじや

[現在地名]穴水町川島

白山しらやまにあり、「延喜式」神名帳にみえる鳳至郡九座の一つ美麻奈比古神社に比定される。同じく式内社とされる美麻奈比みまなひめ神社も同殿にある。祭神は美麻奈比古神・美麻奈比神・菊理媛神・宇迦之御魂神・猿田毘古神。旧郷社。所在地付近は、「和名抄」にみえる鳳至郡小屋おや郷に比定される。中世においては白山宮と称され、穴水郷の惣社と伝えられる。式内社としての美麻奈比古神社・美麻奈比神社が、この地に古くから鎮座していたかどうかについては、以前から疑問が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む