羑里(読み)ゆうり

精選版 日本国語大辞典 「羑里」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐りイウ‥【羑里】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国、殷代の地名で、周の文王が一時紂のためにここに幽閉されたところから ) 獄舎牢獄
    1. [初出の実例]「道すがらの山舘野亭を御覧ぜらるるにも、先年羑里(ユウリ)の囚(とらはれ)に逢せ給て」(出典太平記(14C後)三九)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐道応訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の羑里の言及

【牢屋】より

…【林 由紀子】
【中国】
 牢,獄,牢獄,牢監,監などいろいろの名があるが,漢から唐までの間の法典の中では〈獄〉といい,明以後は〈監〉〈監獄〉という。先秦時代には〈羑里(ゆうり)〉〈囹圄(れいご)〉〈圜土(えんど)〉などと呼ばれ,統一的名称はなかったらしい。《周礼》に圜土の制が記され,秋官の大司寇の下に司圜なる官がある。…

※「羑里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む