義仲寺境内(読み)ぎちゅうじけいだい

国指定史跡ガイド 「義仲寺境内」の解説

ぎちゅうじけいだい【義仲寺境内】


滋賀県大津市馬場にある寺院。旧東海道に面したJR膳所(ぜぜ)駅の北約300mに位置する。源義仲(みなもとのよしなか)(木曾義仲)が1184年(元暦1)に平家討伐の兵を挙げて都に入り、源義経・範頼の率いる源頼朝軍に追われて近江の粟津(あわづ)で敗死した地に墓(木曾塚)が造られて葬られたという由来の寺院。近江守護だった佐々木六角(ろっかく)氏が、室町時代末期に再興したという。当初は塚上に柿の木が植えられただけの小さなものだったが、のちに墓石が建てられ、次いで宝篋印塔(ほうきょういんとう)がすえられて現在にいたっている。義仲寺の沿革は定かでないが、早くから一般に知られ、周辺の美しい景観をこよなく愛した江戸時代の俳匠、松尾芭蕉(ばしょう)もたびたび訪れて滞在している。1694年(元禄7)に芭蕉が大坂で死去すると、門弟が遺言どおり義仲の墓のかたわらに遺骸を葬った。境内には芭蕉の辞世の句である「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」など数多くの句碑が立ち、義仲墓・芭蕉墓、無名庵(むみょうあん)、翁堂(おきなどう)(芭蕉堂)、粟津文庫など、義仲と芭蕉にちなんだものがある。1967年(昭和42)に国の史跡に指定された。JR東海道本線膳所駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む