義光院(読み)ぎこういん

日本歴史地名大系 「義光院」の解説

義光院
ぎこういん

[現在地名]西尾市寺津町 山寺

名鉄三河線の東一五〇メートルの台地上に位置。永正山と号し、浄土宗西山深草派。本尊阿弥陀如来。観音勢至脇侍とする。永正一〇年(一五一三)巨海こみ寺津てらづの領主大河内大蔵少輔源信綱の建立にかかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む