義務教育制度

山川 日本史小辞典 改訂新版 「義務教育制度」の解説

義務教育制度
ぎむきょういくせいど

子供・青年の一定期間の学校への就学を保護者に義務づける制度。期間,学校の程度は各国の歴史的条件により異なる。万人に教育を施す理念宗教改革において登場し,絶対主義国家成立のなかで民衆教化政策として現実化する。日本では児童の就学について,1872年(明治5)の学制,79年の教育令で父母・後見人の責任とされ,86年の小学校令で「父母後見人等ハ其学齢児童ヲシテ普通教育ヲ得セシムルノ義務」とされたが,法体系として義務教育制度が成立したのは1900年の小学校令である。就学年限は07年の小学校令改正で4年から6年に,41年(昭和16)の国民学校令で初等科6年,高等科2年の8年に延長された。第2次大戦後は47年の教育基本法・学校教育法で,9カ年の義務教育制が確立した。戦前は,国家(天皇)とその富強化に寄与するという観念であったのに対し,日本国憲法第26条では国民の教育をうける権利(学習権)を実現するための義務教育であることが明示され,国家・地方公共団体がはたすべき義務が想定されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android