羽ケ田上遺跡(読み)はけたうえいせき

日本歴史地名大系 「羽ケ田上遺跡」の解説

羽ケ田上遺跡
はけたうえいせき

[現在地名]羽村市羽東一丁目・川崎一丁目

多摩川左岸の河岸段丘(拝島面)上に位置する縄文時代の遺跡。標高約一四二メートルで、北に隣接する山根坂上やまねさかうえ遺跡との間には比高三メートルの小崖線があり、当遺跡は低位段丘上に位置する。昭和二八年(一九五三)に現在の市立ひがし小学校敷地内での発掘調査が行われて以来、数回の調査により東西約四〇〇メートル、南北約二〇〇メートルの範囲が確認され、縄文中期の勝坂式土器を伴う住居跡が一一軒、同期の加曾利E式土器を伴う住居跡が三軒調査されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む