羽場遺跡(読み)はばいせき

日本歴史地名大系 「羽場遺跡」の解説

羽場遺跡
はばいせき

[現在地名]烏山町興野 羽場

那珂川左岸の段丘端部にある縄文中期から晩期にわたる集落跡で、国道二九四号の西側、興野きようの集落のほぼ中央に位置する。昭和三五年(一九六〇)発掘調査が行われ、小規模な調査であったが長径六・五メートル、短径五・八メートルの楕円形の住居跡が検出され、床面には複式炉が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む