すべて 

羽抜け鳥(読み)ハヌケドリ

デジタル大辞泉 「羽抜け鳥」の意味・読み・例文・類語

はぬけ‐どり【羽抜け鳥/羽脱け鳥】

羽替え時の、羽が抜けて鳥肌をあらわにした鳥。しばしばみじめで滑稽なさまにたとえられる。 夏》「―身を細うしてかけりけり/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽抜け鳥」の意味・読み・例文・類語

はぬけ‐どり【羽抜鳥・羽抜鶏】

  1. 〘 名詞 〙 羽毛の抜けている鳥。また、羽毛の抜け変わる頃の鳥。特に、羽毛の抜け変わる頃のにわとり。みすぼらしいさまや身動きのできない様子などにもたとえて用いる。羽抜けの鳥。羽抜け。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「夏草の野沢かくれのはぬけ鳥ありしにもあらず成我身哉〈藤原為家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む