羽抜け鳥(読み)ハヌケドリ

デジタル大辞泉 「羽抜け鳥」の意味・読み・例文・類語

はぬけ‐どり【羽抜け鳥/羽脱け鳥】

羽替え時の、羽が抜けて鳥肌をあらわにした鳥。しばしばみじめで滑稽なさまにたとえられる。 夏》「―身を細うしてかけりけり/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽抜け鳥」の意味・読み・例文・類語

はぬけ‐どり【羽抜鳥・羽抜鶏】

  1. 〘 名詞 〙 羽毛の抜けている鳥。また、羽毛の抜け変わる頃の鳥。特に、羽毛の抜け変わる頃のにわとり。みすぼらしいさまや身動きのできない様子などにもたとえて用いる。羽抜けの鳥。羽抜け。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「夏草の野沢かくれのはぬけ鳥ありしにもあらず成我身哉〈藤原為家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む