羽目に付く(読み)はめにつく

精選版 日本国語大辞典 「羽目に付く」の意味・読み・例文・類語

はめ【羽目】 に 付(つ)

  1. 羽目板にぴったりつく。すみの方へ寄る。
    1. [初出の実例]「大屋の息子壁隣ゆへ羽目に付て置た」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)二)
  2. 新しく入牢してきた罪人が、羽目板に添った窮屈な場所におしやられる。羽目通りに座らされる。〔俚言集覧(1797頃)〕
  3. はめ(羽目)に陥る
    1. [初出の実例]「念仏も三百両ではめにつき」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む