羽衣砂丘遺跡(読み)はごろもさきゆういせき

日本歴史地名大系 「羽衣砂丘遺跡」の解説

羽衣砂丘遺跡
はごろもさきゆういせき

[現在地名]高石市羽衣五丁目

大阪湾沿岸に広がる標高三―四メートル前後の砂丘上にある弥生時代から中世にかけた遺跡。昭和三一年(一九五六)電柱設置に伴い弥生期の遺物出土。その後羽衣浜はごろもはま神社境内を中心に調査が行われ、弥生―室町時代に至る遺物を検出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む