羽賀村(読み)はがむら

日本歴史地名大系 「羽賀村」の解説

羽賀村
はがむら

[現在地名]江戸崎町羽賀

村田むらた村の西南に位置し、小野おの川左岸にある。「延喜式」(兵部省)に「常陸国駅馬 榛谷五疋。(中略)常陸国榛谷古式為坂田又雄薩為刑部」とある古代の榛谷はりがや駅を羽賀に比定する説があり、また龍ケ崎市若柴わかしばに比定する説もある。中世には、村の東南端に亀谷かめがや城が置かれ、建武四年(一三三七)一一月日の烟田時幹軍忠状案(烟田文書)に「時幹即時馳参自(七)月至九月十九日東条亀谷城仁差置若党富田新左衛門尉胤幹以下五人之条」とみえる。

羽賀村
はがむら

[現在地名]小浜市羽賀

てんじよう山の東南山裾にあり、羽賀寺の門前村としての要素が強く、地名も羽賀寺に由来する。中世は国富くにとみ庄に属した。村名は文明八年(一四七六)三月一六日付の羽賀寺寄進札に「羽賀村 西大家」とみえる。中世末期村民は天ヶ城城主内藤勝行の与力として戦場に出たらしく、西川家文書に

<資料は省略されています>

とみえる。この付近で加茂かも城主白井勝胤との合戦があったようだ。近世国富郷七ヵ村(羽賀・奈胡・熊野・次吉・栗田・高塚・太良庄)を国富組と称し、安政六年(一八五九)一二月の年貢目録(高橋家文書)は七ヵ村の年貢高を「六千二拾八俵一斗 年内」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android