日本歴史地名大系 「太良庄」の解説
太良庄
たらのしよう
西は
天治二年(一一二五)下野守平師季の子丹生次郎隆清からその私領
時国は比企の乱に連座した忠季に替わり建仁三年(一二〇三)地頭となった中条家長の代官となる一方、左少将源家兼の家人となっている。その家兼の父前治部卿兼定(おそらく国主)は建保四年(一二一六)二月までに保の年貢の一部を、七条院の建立した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西は
天治二年(一一二五)下野守平師季の子丹生次郎隆清からその私領
時国は比企の乱に連座した忠季に替わり建仁三年(一二〇三)地頭となった中条家長の代官となる一方、左少将源家兼の家人となっている。その家兼の父前治部卿兼定(おそらく国主)は建保四年(一二一六)二月までに保の年貢の一部を、七条院の建立した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...