羽陽秋北水土録(読み)うようしゅうほくすいどろく

改訂新版 世界大百科事典 「羽陽秋北水土録」の意味・わかりやすい解説

羽陽秋北水土録 (うようしゅうほくすいどろく)

出羽国平鹿郡浅舞村の玄福寺住職浄因が,多年の観察もとづき秋田地方の自然風土と生活風俗を記録した全10巻の大著で,1787年(天明7)に脱稿した。一般には知られなかったが,仏教的世界観をもとに展開された経済論,農業論として特異な内容で,とくに気象正常・異常の周期性の発見,それに適応したイネ品種の選び方などに,独自の合理性が示されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 筑波

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む