羽黒堂村(読み)はぐろどうむら

日本歴史地名大系 「羽黒堂村」の解説

羽黒堂村
はぐろどうむら

[現在地名]水沢市羽田町はだちよう羽田町駅前はだちようえきまえ羽田町駅東はだちようえきひがし羽田町駅南はだちようえきみなみ羽田町向畑はだちようむかいはた

田茂山たもやま村の東、羽黒はぐろ丘陵下と南麓の谷に開けた村。当地東部の丘陵上に羽黒堂城跡がある。城主羽黒堂下野守は葛西家臣として天正一六年(一五八八)気仙けせん郡浜田氏との戦いに出陣、軍功を立て本領羽黒堂村に相添えて胆沢いさわ下河原しもがわら村にて一万刈の知行を宛行われている(同年五月二日「葛西晴信知行宛行状」花巻松川文書)。葛西氏没落後は南部領に落ち、北松斎に仕え一〇〇石を知行されたと伝える。寛永一九年(一六四二)の羽黒堂村検地帳(県立図書館蔵)によれば田方二三町五反余・代二八貫一二一文、畑方二五町五反余・代七貫三四三文、ほかに茶畑が一町二反余・代二貫七八七文もあり、茶葉栽培がこの頃から盛んであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む