普及版 字通 「翕」の読み・字形・画数・意味
翕
12画
[字訓] あつまる・あう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は合(ごう)。合に給(きゆう)の声がある。〔説文〕四上に「
(た)つなり」とあり、鳥がいっせいに飛び立つ意。〔論語、八
〕に孔子が楽章のことを論ずる語に「始めて作(おこ)るや、翕如たり」というのは、諸楽がいっせいに吹奏をはじめる意。その音の相和するさまをいう。鳥がいっせいに集まること、またその動作が敏速であることをいう。[訓義]
1. あつまる、あう、おおい。
2. いっせいに飛び立つ、おこる、したがう。
3. 闔と通じ、とじる。
4.
・吸と通じ、すう、おさめる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕翕 トシ・オコク・アツマル・ヒラク・アフ・オホフ・サカユ・ヒク・アハス 〔字鏡集〕翕 ハヰル・クチスル・ヒク・ヲサム・アハス・ヲコク・トシ・オホフ・アサム・アツク・ハツクロフ・ヒロク・サカリ・アフ・ヤク・アツマル・ツバサ
[声系]
〔説文〕に翕声として歙・
など三字を収める。歙はまた
に作り、
(吸)と声義が近い。
は水流の疾(はや)い音。みな翕の声義を承ける。[語系]
翕・歙xi
p、合h
pは声義が近い。また盍・闔hapも声近く、みな、あつまる、かたまるの意がある。[熟語]
翕繹▶・翕赫▶・翕翕▶・翕協▶・翕響▶・翕
▶・翕肩▶・翕合▶・翕忽▶・翕散▶・翕受▶・翕聚▶・翕習▶・翕純▶・翕如▶・翕心▶・翕然▶・翕張▶・翕服▶・翕闢▶・翕翼▶・翕斂▶[下接語]
翕・
翕・呼翕・始翕・趨翕・吐翕・闢翕出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

