翳文句(読み)かざしもんく

精選版 日本国語大辞典 「翳文句」の意味・読み・例文・類語

かざし‐もんく【翳文句】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かざし」は、おおい隠すことで、ある文句を隠すために使う文句の意 ) 謡曲の文句に忌みはばかるものがあるとき、他の文句にかえてうたう文句。一種の忌み詞。「鉢の木」の「松はもとより煙にて薪となるはことわりや」の「松」を、徳川氏の別称である松平にはばかって「松はもとより常盤にて薪となるは梅・桜」とかえてうたい、また、祝言などで「高砂やこの浦舟に帆をあげて月もろともに出汐(いでしお)の」を「入汐(いりしお)の」と直してうたう類。かざし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む