老いの春(読み)オイノハル

デジタル大辞泉 「老いの春」の意味・読み・例文・類語

おい‐の‐はる【老いの春】

晩春と人の老齢とを掛けていう語。
花鳥になほあくがるる心かな―とも身をば思はで」〈風雅・雑上〉
老いて迎える新春 新年
「それもおうこれもおうなり―/涼菟」〈一幅半〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「老いの春」の意味・読み・例文・類語

おい【老】 の 春(はる)

  1. 春が深まっていくのを、人の年老いていくのにたとえていう語。暮春。
    1. [初出の実例]「いつまでか雲井の桜かざしけん折り忘れたる老の春かな〈藤原信実〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)雑春・五〇〇)
  2. 年を取ってから新春を迎えるのを祝っていう語。年老いて迎える新年。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「書ぞめやまなむで時に老の春〈常辰〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む