老声(読み)ろうせい

精選版 日本国語大辞典 「老声」の意味・読み・例文・類語

ろう‐せいラウ‥【老声】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 老人の声。老成した声。老熟した声。
    1. [初出の実例]「幼舌にして老声、乍ち泣き乍ち笑ひ」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)
  3. 能楽論で、能の音曲における老人の音声の質。
    1. [初出の実例]「老声は生(なま)声尽きて、あるいは横、あるいは主、又は相音などの残声にて」(出典花鏡(1424)奥段)

おい‐ごえ‥ごゑ【老声】

  1. 〘 名詞 〙 老いて衰えた声。盛りを過ぎた声。
    1. [初出の実例]「鶯は、〈略〉夏・秋の末までおいごゑに鳴きて」(出典:枕草子(10C終)四一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む