能楽論(読み)ノウガクロン

デジタル大辞泉 「能楽論」の意味・読み・例文・類語

のうがく‐ろん【能楽論】

能楽に関する論。特に世阿弥が「風姿花伝」などで説いた論をいう。「花」の理論がその核心をなす。→11

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「能楽論」の意味・読み・例文・類語

のうがく‐ろん【能楽論】

  1. 〘 名詞 〙 能楽に関する論。特に世阿彌が「風姿花伝」などで説いた論をいう。「花」の理論がその核心をなす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能楽論」の意味・わかりやすい解説

能楽論
のうがくろん

能に関する論書。能の大成者世阿弥が,父観阿弥の遺訓に基づいて書いた『風姿花伝 (花伝書) 』 (1400~02頃) が最古のもの。その後世阿弥は『至花道』 (20) ,『能作者』 (23) ,『花鏡』 (24) ,『拾玉得花』 (28) ,『却来華』 (33) など 20部をこす能楽論を著わし,実践に基づくすぐれた芸術論を残した。世阿弥の後継者であった金春禅竹にも『六輪一露之記』 (56) ,『歌舞髄脳記』 (56) などがある。以後,室町時代末期から江戸時代初期にかけて多くの能楽論が書かれたが,いずれも専門的技術論で,精彩を欠く。なお,大蔵虎明の『わらんべ草』 (1663) のような狂言に関する論書も,広義の能楽書といえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android