老方村(読み)おいかたむら

日本歴史地名大系 「老方村」の解説

老方村
おいかたむら

[現在地名]東由利町老方

北流する高瀬たかせ川が西に大きく流路を変える沖積地にあり、南は玉米とうまい村、北西くら村と接する。

慶長一七年(一六一二)の御用物件等覚帳(東由利町古文書解読集)玉米新輪とうまいあらわ村の小字に「おいかた」があり、二郎左衛門・中務・与左衛門の三軒が住み着いていた。元和三年(一六一七)には「老方町割右丹後被致候」(「老方町割の事并新町堤築造之事」東由利町古文書解読集)とあり、市の立つ町として機能してきたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む