老曾城跡(読み)ろうそじようあと

日本歴史地名大系 「老曾城跡」の解説

老曾城跡
ろうそじようあと

[現在地名]今治市高橋

高橋たかはしの西南九町、里川山のうち字城岸にあり、標高約一二五メートル、蒼社そうじや川と今治平野眼下に見下ろす要衝を占める。山頂は東西二〇間、南北八間の矩形に削平され、傍ら老松が残る。

高橋越智氏系図によると、南北朝の頃、城主越智上総介為信は、足利義満の菊池征伐軍に加わり、軍功により高市たけち郷を領した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高市

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む