今治平野(読み)いまばりへいや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今治平野」の意味・わかりやすい解説

今治平野
いまばりへいや

愛媛県北部、高縄半島の北から東にかけて広がる今治市域を中心にした平野越智平野(おちへいや)ともいう。高縄山地から北流する蒼社(そうじゃ)川、頓田(とんだ)川の沖積平野と北部の斎灘(いつきなだ)沿岸の海岸低地から成り立つ。沖積平野は低湿地が多いが開発は古く、弥生(やよい)前期遺跡、数多くの古墳、条里制地割り、伊予国府跡などがある。堀に海水を取り入れた今治城、今治市街地が平野の中心で、水田耕作のほか、織物タオル産業、造船業が盛ん。

[深石一夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む