老苦(読み)おいくろし

精選版 日本国語大辞典 「老苦」の意味・読み・例文・類語

おい‐くろし【老苦】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. 年老いてみえる。老(ふ)けた感じがする。
    1. [初出の実例]「前髪を取たれば、めっきりと老(オヒ)くろしう」(出典:浄瑠璃・敵討御未刻太鼓(1727)下)
  3. 年若いのに、いろいろなことに行き届いている。言語動作が老成している。

ろう‐くラウ‥【老苦】

  1. 〘 名詞 〙 仏語四苦または八苦一つ衆生の年をとるという苦しみ。老いの苦しみ。
    1. [初出の実例]「おいたるはたのみなし。おいてひさしきひとなきがゆゑに老苦といふ」(出典:宝物集(1179頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む