老野森村(読み)おいのもりむら

日本歴史地名大系 「老野森村」の解説

老野森村
おいのもりむら

[現在地名]天童市老野森・老野森一―三丁目・泉町いずみちよう一―二丁目・糠塚ぬかづか一―二丁目・柏木町かしわぎちよう二丁目・交り江まじりえ一―五丁目

みだれ川・押切おしきり川扇状地の南端部にあり、南は倉津くらづ川を隔てて天童町、北は久野本くのもと村に連なる。集落は当初現在地より東部の綿掛わたかけ清水の辺りにあったが、近世初頭に羽州街道が整備され、街道沿いに移転したと伝える。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録では高五六六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む