すべて 

老門村(読み)おいとむら

日本歴史地名大系 「老門村」の解説

老門村
おいとむら

[現在地名]択捉えとろふ郡留別村大字老門

明治初年から大正一二年(一九二三)までの振別ふれべつ郡の村。振別村の西、北はオホーツク海に面し、老門川河口に老門港がある。南は太平洋に臨む。北・南の海岸線は中央部に連なる一〇〇〇メートル以上のヒトカップ山ほかの高山の裾野部で、厳しい断崖が続いている。明治初年にヲイトなどを包含してヲイト村が成立。同六年(一八七三)戸数はアイヌ五、人口はアイヌ男一八・女一八、寄留人平民男五(千島国地誌提要)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む