日本大百科全書(ニッポニカ) 「耕地白糖」の意味・わかりやすい解説 耕地白糖こうちはくとう 通常、砂糖産地では、サトウキビから絞った糖液を濃縮結晶させ、糖蜜(とうみつ)と粗糖とに分けて出荷する。これに対し、生産地で粗糖から直接に白砂糖をつくることがあり、これを耕地白糖とよんでいる。甜菜糖(てんさいとう)(ビート糖)は耕地白糖が多い。[河野友美・大滝 緑][参照項目] | 砂糖 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の耕地白糖の言及 【砂糖】より …[製法による分類] カンショ糖は通常,サトウキビ栽培地周辺で原料糖(糖度96~98度の黄褐色の結晶)にし,これを消費地に運んで白砂糖,グラニュ糖などに精製される。しかし場合によっては,産地で直接白い砂糖にまで精製されることがあり,これを耕地白糖と呼ぶ。テンサイ糖は,ほとんどの場合耕地白糖である。… ※「耕地白糖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by