…はしは銀,白銅,竹などのものが多く,馬頭盤やはし台は金銀,朱漆,土器などが用いられた。室町時代ごろには公式の宴会でのはし台は,すべて耳土器(みみがわらけ)と呼ぶ土器を用いていた。現在のはし置きはその後の変化である。…
※「耳土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...