耳糸(読み)ミミイト

精選版 日本国語大辞典 「耳糸」の意味・読み・例文・類語

みみ‐いと【耳糸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 織物の耳を織る時に、経(たていと)として使用する糸。地糸より太い。
    1. [初出の実例]「経糸の手入法。〈略〉(ホ)耳糸の継ぎ合せ方」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉一四)
  3. 甲冑の威(おどし)両端の威糸。破損しやすい部分なので、装飾を兼ね普通の威よりも堅固ではなやかな革緒や啄木組(たくぼくぐみ)を用いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む