聖ジョーン(読み)せいジョーン(その他表記)Saint Joan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖ジョーン」の意味・わかりやすい解説

聖ジョーン
せいジョーン
Saint Joan

イギリス劇作家 G.B.ショー戯曲。6幕とエピローグより成る。 1923年 12月 28日ニューヨーク・シアター・ギルドにより初演。中世教会と当時台頭しはじめたヨーロッパ諸国の国家意識の葛藤背景に,神の啓示を受けて国難を救いながら魔女として処刑されたジャンヌ・ダルクを描く。 C.ソーンダイク (1924) ,C.コーネル (36) ,J.プラウライト (63) の舞台が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聖ジョーンの言及

【ショー】より

…以下初演)である。それ以後,ヒロイズムを風刺した《悪魔の弟子》(1897),売春問題を扱った《ウォレン夫人の職業》(1902),生命力の哲学を具体化させた《人と超人》(1905),英雄を茶化した《シーザーとクレオパトラ》(1906),ジャンヌ・ダルクを主人公にした《聖ジョーン》(1923)のほか,おびただしい数の戯曲を発表した。音声学者が花売り娘に上流階級の言葉づかい,礼儀作法を教えこんでレディに仕立てる《ピグマリオン》(1913)は,のちにアメリカで,ブロードウェーでのミュージカル・ドラマ化を経て,《マイ・フェア・レディ》(1964,G.キューカー監督,アカデミー作品賞ほかを受賞)として映画化された。…

※「聖ジョーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む