聖ソフィア寺院(読み)せいソフィアじいん

世界の観光地名がわかる事典 「聖ソフィア寺院」の解説

せいソフィアじいん【聖ソフィア寺院】

ウクライナの首都キエフにある寺院。11世紀にヤロスラフ賢公によって建造された。金色に輝くドームがある建物内部には、聖母「オランタの像」など有名なモザイクやフレスコ壁画がある。キエフ最古の遺跡の一つで、10世紀のキエフ黄金時代当時の生活をしのばせる装飾品風俗画も数多く残り、ヤロスラフ賢公の霊廟(れいびょう)もある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む