聖ビート大聖堂(読み)セイビートダイセイドウ

デジタル大辞泉 「聖ビート大聖堂」の意味・読み・例文・類語

せいビート‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【聖ビート大聖堂】

Katedrála svatého Vítaチェコの首都プラハにある大聖堂。プラハ城内に位置する。10世紀創建教会に起源し、14世紀のボヘミア王カレル1世(神聖ローマ皇帝カール4世)の時代に、現在見られるゴシック様式の大聖堂の建築が始まった。ミュシャステンドグラスがあるほか、地下の納骨堂にはカレル1世、バーツラフ4世、ルドルフ2世をはじめボヘミア歴代の王が眠る。1992年、「プラハ歴史地区」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。聖ビート教会。
Katedrala sv. Vida》クロアチア北西部の都市リエカにある大聖堂。中世の創建。17世紀にイエズス会により、現在見られるような、独特な円形構造をしたバロック様式の建物になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む