チェコスロバキアの画家、装飾画家。チェコ語読みはムハ。モラビアのイバンチッツェ生まれ。プラハの美術学校の入試に失敗、ウィーンに出て舞台美術工房で働く。その後クーエン・ベラシ伯爵に認められミュンヘンで修業、1888年からパリに移りアカデミー・ジュリアンなどで学んだ。その経済援助が打ち切られた1890年代から自活の道を挿絵にみいだす。また、1894年の暮れ、図らずも女優サラ・ベルナールのポスターを制作する幸運を得、大ヒットして一躍名声を博す。サラとの契約6年間に生まれたポスター、花と女の華麗なミュシャ様式は、アール・ヌーボーの代名詞になった。1904年以後、何回かアメリカに行き、制作し教鞭(きょうべん)もとる。1910年から祖国に帰り、1918年の歳月をかけた絵画の大作『スラブ叙事詩』を完成。国章・切手・紙幣のデザイン、プラハの聖ビート大聖堂のステンドグラスなどを手がけ、終生愛した祖国の首都プラハで没した。
[浜田靖子]
『中山公男他編『アール・ヌーヴォーの世界1 ミュシャとパリ』(1987・学習研究社)』
チェコスロバキア出身で,パリで活躍した画家。チェコ語ではムハ。イバンチツェIvančice生れ。ミュンヘンのアカデミーで学び,1887年パリに出る。94年サラ・ベルナールの《ジスモンダ》のポスターを描いて,一躍,世紀末の代表的なグラフィック・アーティストになった。1904年まで,《椿姫》《ロレンザッチョ》《ハムレット》など,ベルナールのためのポスターを描きつづける。さらに,装飾パネルからブローチにいたるおびただしい装飾美術を手がけた。花と女を曲線によって平面的に描く彼のスタイルはアール・ヌーボーの典型であった。日本でも雑誌《明星》(1900創刊)の表紙やさし絵を描いた一条成美,藤島武二などにミュシャの作風があらわれている。13年ロシアに旅してスラブ民族の血を呼びさまされ,晩年は故国で大作《スラブ叙事詩》に全力を傾けた。画業のかたわら撮りつづけた写真も再評価されつつある。
執筆者:海野 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新