聖ペテロ聖パウロ大聖堂(読み)セイペテロセイパウロダイセイドウ

デジタル大辞泉 「聖ペテロ聖パウロ大聖堂」の意味・読み・例文・類語

せいペテロせいパウロ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【聖ペテロ聖パウロ大聖堂】

Katedrála svatého Petra a Pavla》チェコ東部の都市ブルノの旧市街にある大聖堂。11世紀頃のロマネスク様式の教会に起源し、14世紀にゴシック様式の大聖堂になり、20世紀にネオゴシック様式の尖塔が加わった。内部バロック様式の装飾が施されている。三十年戦争でスウェーデン軍がブルノ市街を包囲したとき、正午までに占領できなければ軍を引き上げると約束し、ブルノ市民が正午の鐘より1時間早く鐘を鳴らしてスウェーデン軍を退けたという伝説があり、今も午前11時に鐘が鳴らされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む