聖ペーテラ教会(読み)セイペーテラキョウカイ

デジタル大辞泉 「聖ペーテラ教会」の意味・読み・例文・類語

せいペーテラ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【聖ペーテラ教会】

Svētā Pētera baznīcaラトビアの首都リガの旧市街にある教会。13世紀初頭に建造。16世紀にルーテル派の教会になった。17世紀当時、ヨーロッパ随一の高さを誇る木造の塔があったが、火災戦争被害を受けて、その都度再建され、現在は高さ約123メートルの鉄筋の塔が建っている。聖ペテロ教会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む