聖ビショイ修道院(読み)セイビショイシュウドウイン

デジタル大辞泉 「聖ビショイ修道院」の意味・読み・例文・類語

せいビショイ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【聖ビショイ修道院】

Monastery of St. Bishoi》エジプト北部の町ワディナトルーンにあるコプト教会修道院キリスト教の最初期に隠遁生活を送ったとされる聖マカリオスの弟子、聖ビショイにより4世紀末に創設。聖ビショイをはじめとする聖遺物を祭る。9世紀に教会が建造され、12世紀に塔が増築された。聖ピショイ修道院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む