聖域なき関税撤廃(読み)セイイキナキカンゼイテッパイ

デジタル大辞泉 「聖域なき関税撤廃」の意味・読み・例文・類語

せいいきなき‐かんぜいてっぱい〔セイヰキなきクワンゼイテツパイ〕【聖域なき関税撤廃】

自由貿易協定経済連携協定において、例外を設けず全品目の関税を撤廃すること。聖域とは、ここでは国内産業保護などを理由として特定産品について例外的に関税を残すこと、またその特定産品を意味する。
[補説]全品目の関税撤廃を原則とする環太平洋経済連携協定TPP交渉への参加について、自由民主党は平成24年(2012)11月に発表した政権公約に『「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対』と掲げている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む