聖書台(読み)せいしょだい(その他表記)lectern

翻訳|lectern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖書台」の意味・わかりやすい解説

聖書台
せいしょだい
lectern

キリスト教聖堂内にある聖書を読むための台。ローマのサン・クレメンテ聖書台のように初めはアンボ (説教壇) の一部をなしていたが,中世後期にいたって移動できる書見台としてアンボから独立した。木製のものが多いが,青銅真鍮鉄製のものもある。初期の作例には三脚柱に支えられた台が多いが,13世紀にいたって支えの上にわしが翼を広げた形の台がついたものに発展して聖書台の典型となり,今日多くの聖堂にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む